「バレーボールによる捻挫の再発でお悩みだった方」症例

捻挫 イラスト

捻挫でお悩みの方

症状

はじめに足首をひねったのは中学2年生のときで、バレーボール部の練習中にジャンプからの着地で強く足をついてしまったのがきっかけだったそうです。

内出血も見られ、靭帯にも負担がかかっていたと伝えられたことから、しばらくは自宅でのケアを続けながら様子をみていたとのことでした。

ただ、その後も十分に回復する前に練習に戻ることが多く、足首をひねることを何度か繰り返していたそうです。

最近では立て続けに足をひねることが週に何度も続き、「このままではよくならないのでは」と感じ、ご相談いただきました。

捻挫以外でお悩みの症状

・肩こり

・アトピー性皮膚炎

症状の経過と施術内容

足首の状態を確認したところ、すねの筋肉に強い張りがあり、押すと敏感に反応が出る箇所も見られました。

外くるぶしのあたりまで違和感が広がっていて、歩行や体重をかけたときに気になる様子がありました。

関節や靭帯が整っていくためには、消化器系のはたらきも影響することがあるため、今回は内臓のバランスを整えながら、全身の巡りを促すような施術を行いました。

はじめに、仰向けでお腹、横向きで背中を中心に「刺さない鍼」を用い、内臓のはたらきが整いやすいよう刺激を加えていきました。

その後、足首まわりの筋肉や骨格のバランスを整えるため、横向きの姿勢で調整を行いました。

再度仰向けになり、内臓への負担を軽くしながら全身の巡りを整えることを目的とした施術も加えました。

1週間ほどして2回目の施術に来られた際も、同様の流れで行いながら、巡りを意識した調整を丁寧に加えていきました。

その後は週に1回のペースで通っていただき、「足首の違和感がやわらいできた」「動かすときの不安感が少なくなってきた」などのお声もいただいています。

今回の症例について

捻挫を繰り返してしまう背景には、日常の動作やスポーツ時のフォームの乱れが影響していることもあります。

歩き方や、バレーボールの際の動き・重心のかけ方などを見直していくことも、足首の安定性を高めるための大切なポイントの一つです。

今回は、自宅でもできるような簡単なセルフケアをお伝えし、練習前のウォーミングアップとして取り入れやすいよう工夫したことで、ご本人にとっても続けやすく、良い形につながったようです。

当院の症例について

施術の効果や経過には個人差があり、効果・効能を保証するものではありません。
施術の頻度や期間は、お一人おひとりの体調や状態に合わせて異なります。

当院では、事前に病院での受診・診断を受けていない方への施術は行っておりません。
医療機関での診断結果などを参考にしながら、東洋医学を基にお身体の状態を見立てて施術を行っております。

捻挫について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

たなか鍼灸院