


東京都品川区南大井、大森で【看護師が多く通う】クチコミNo1たなか鍼灸院
痛み、痺れ、コリや胃腸・婦人科症状を解決!
【受付時間】
9:00~13:00 15:00~19:00
【休診日】
木・日・祝
【電話予約の注意点】
施術中や往診中は電話に出ることが出来ません。
LINEやお問い合わせフォームからご連絡いただけますとスムーズにご予約いただくことが可能です。
ご協力宜しくお願い申し上げます。
井上様 40代女性 品川区在住
平成28年2月上旬
40代後半になり、突然生理の回数や経血量が増えてきて眩暈が出てきてしまった。
更年期かと思い病院で診てもらったら更年期には差し掛かっているが月経過多と不順のようだ。と言われた。
薬の服用をしていたが、眩暈や倦怠感など症状が全体的に改善されず困っている。
出社するときに息が切れてしまう事も屡々あり通勤が辛くて大変。
・冷え性
初診時、子宮と内臓の調整をすることをメインに免疫力と自然治癒力を高め、月経過多の原因であるホルモンバランスの調整と体の冷えの除去治療を行った。
はじめに、仰向けでお腹、横向きで背中に「刺さない鍼」で施術し内臓の活動を高め全身の血流改善を行った。
横臥位で当院オリジナルの「T&S療法」により骨盤を整え血流改善の調整と子宮の位置の調整と機能向上を行った。
1週間後に2回目の施術を行うために来院。
週に1回~10日に1回の施術を繰り返し、運動と自宅でのケア方法を伝え7か月後には症状は落ち着き生理の回数や経血量は以前の通常の状態に戻った。
月経過多と更年期との区別がつきにくく放っておいてしまう方もいらっしゃいますが、症状が悪化してしまうことがありますので早期に病院へ受診し判断を仰ぐことが必要です。
また、月経過多は全てが一致するわけではありませんが、年齢によって調整の方法が変わってきます。
月経過多でお悩みの方は病院へ受診し医師の判断を仰ぎながら鍼灸治療で症状の改善・緩和を促す一つの要素として考えるようにしてください。