ストレートネックとは?

ストレートネックってなに? ●首の痛み ●肩こり ●頭痛

ストレートネックとは?

スマホやパソコンの長時間使用などで、首が前に出た姿勢が続くと起こりやすいストレートネック。

本来ゆるやかなカーブを描くはずの首の骨(頚椎)が、まっすぐに近い状態になることで、首や肩のコリ、頭痛、めまい、腕のしびれなど、さまざまな不調を引き起こします。

【1】ストレートネックの原因とメカニズム(西洋医学の視点)

ストレートネックは、
猫背やうつむき姿勢の習慣
✔ 長時間のデスクワークやスマホ操作
✔ 枕の高さが合っていない
といった日常の姿勢のクセが大きく関係しています。

この状態が続くと、
頚椎の自然な湾曲が消える
✅ 首・肩の筋肉が常に緊張する
✅ 頭を支えるために負担が集中する

結果として、筋緊張・血行不良・神経圧迫が起こり、首の痛みだけでなく、頭痛・めまい・腕のしびれなどの症状につながることもあります。

【2】東洋医学の視点

東洋医学では、ストレートネックにともなう不調を「気血の巡りの滞り」や「寒邪の侵入」「肝・腎・脾のバランスの乱れ」として捉えます。

とくに首は、膀胱経・胆経・三焦経・大腸経などの経絡が通る場所。
これらの巡りが滞ることで、
✅ 頭部への気血の流れが悪くなる
✅ 首〜肩の筋肉が冷えて硬くなる
✅ 自律神経の乱れを招く

こうした要因が重なることで、さまざまな不調が現れやすくなると考えられます🌿

【3】鍼灸による対応

鍼灸では、
頚部の緊張緩和と血流改善
✅ 自律神経の調整
✅ 経絡の流れを整える

といった目的で施術を行います。

使用するツボの一例:
風池・天柱・肩井・合谷・後渓 など

これらのツボを使い分けながら、
筋肉の緊張をゆるめ、気血の巡りを整えて、自然な回復を促すサポートをしていきます🪡

【4】セルフケアのポイント

ストレートネックのセルフケアでは、
スマホ・PCの使用姿勢を見直す
✅ 定期的に首・肩を動かすストレッチ
✅ 枕の高さを調整する
✅ 湯船にゆっくり浸かって血流を促す

などを意識してみましょう。

痛みやしびれが強いときは、無理をせず医療機関に相談してくださいね!

まとめ

ストレートネックは日常の姿勢や生活習慣から起こりやすく、そのままにしておくと頭痛やしびれ、集中力の低下などさまざまな不調を招く可能性があります。

鍼灸では、筋肉の緊張や自律神経の乱れにアプローチしながら自己回復力を高めるサポートをしていきます。


「ストレートネックかも、、、」と思ったら大森駅から徒歩7分・大森海岸駅から徒歩3分にある「たなか鍼灸院」までお気軽にご相談ください😊🌿

たなか鍼灸院