夏の救世主!東洋医学でみる「きゅうり」のちから

きゅうりを漬けた画像

きゅうりは“身体の熱を冷ます”代表食材

東洋医学では、食材にも「性質(五性)」「味(五味)」があると考えられています。
きゅうりはその中でも特に「寒性(かんせい)」が強く、身体にこもった余分な熱を冷ます作用があるとされる食材です。

とくに以下のようなときにおすすめされます:

  • 暑さでほてっている

  • 口が渇く

  • 尿が少ない・濃い

  • のぼせやすい

  • 肌に熱をもった吹き出物が出やすい など

これは東洋医学でいう「熱邪(ねつじゃ)」「湿熱(しつねつ)」を取り除くはたらきがあるとされており、
夏の体調管理や、体内の巡りを整えるうえで重要な食材のひとつなんです

どの臓腑に関係がある?

きゅうりは主に以下の臓腑のバランスに関与するとされます:

  • 胃(い)・大腸(だいちょう):熱を冷まし、潤いを与える

  • 膀胱(ぼうこう):利尿作用を助け、水分代謝を促す

  • 心(しん)・心包(しんぽう):ほてりやのぼせ、情緒の乱れをやわらげる

つまり、きゅうりは「清熱」「止渇」「利水」「消腫」というはたらきをもち、からだの上部にたまりやすい熱や、余分な水分(湿)を体外に出すサポートとしてよく使われてきました。

冷えやすい人には注意も必要

ただし、きゅうりは冷やす力が強いため、脾胃虚弱(ひいきょじゃく)タイプや冷え体質の方には食べ過ぎに注意が必要とされます。

「お腹が緩くなりやすい」「手足が冷えやすい」「下痢しやすい」といった方は、しょうがや味噌、にんにくなどの温める食材と組み合わせて食べるのが良いですね!

まとめ

きゅうりは東洋医学でいうところの「寒性」「甘味」の食材。
熱を冷まし、水の巡りを促し、身体の余分な湿熱を排出する力があります。

夏場のほてり・むくみ・のぼせに悩む方には、自然なケアとしておすすめされることが多い一方で、
冷えが気になる方は食べ方を工夫することが大切です😊

たなか鍼灸院