東洋医学とは?

東洋医学はアジアで生まれた伝統医学

2000年以上の歴史をもつ東洋医学

鍼

現在の日本では、古代中国で起こり日本に伝えられて独自発達した医学を【東洋医学】と呼ぶことが多いですが、広く捉えるとトルコより東の地域で発達した医学全般が東洋医学と言います。

平安後期から日本独自の診断や処方が加えられて日本流の医学が成立し江戸時代には全盛期を迎えました。

よく目にする機会もあるかもしれませんが、「陰と陽」「虚と実」「五行説」など東洋医学での診断や治療に使われる哲学となります。

 

東洋医学概論

東洋医学は小宇宙

宇宙

東洋医学は大きくは宇宙の始まり天地の創造を説き天変地異を始め、総ての事物現象の成立・性質や発展・変化に対する認識の基礎概念です。

人の生命体を大自然(大宇宙)の一環として捉えるということに基づいて東洋医学では人体内部の仕組みも一つの小自然(小宇宙)とし、人体の臓器、組織、器官はそれぞれ異なった機能が備わっており同時に全体として有機的につながった一つの自然(宇宙)のような統一体と見るようになりました。

統一体であるから全体で診ても細かい一つ一つを診ても同じ原則が働いているため、自然も人体の内部組織も同じ原則で動いている事になる。即ち、宇宙や自然は不動のものではなく常に変化を続ける流動的なものであると解釈しています。

季節は日々移り変わり、昼から夜、夜から昼へ移り変わる。

宇宙も人体も内部も同じように変化する。

東洋医学は心身一如の医学であり、病因・症状・体質・精神状態などを総合的に捉え、全身調整を重要とし『病気を診るのではなく、病人を診る。病気を治すのではなく病人を治す』としたのが東洋医学の基本概念です。

陰陽五行論と陰陽論

陰陽五行論とは?

陰陽五行論は中国古代に確立された哲学で、古代中国人が生活の中で自然現象を長期にわたって観察し、そこから導き出したものであり、宇宙間の全ての変化を説き明かす独特な法則と捉えることができる説です。

陰陽論とは?

陰陽の発生は『日が当たる』、『日が当たらない』という単純なことからだった。

その後、方向・自然・人体・病気と陰陽を分けるものが拡大し派生しました。

古代の人々は、全ての現象に相反する面があることを発見し自然界で互いに対立し、消長する物質間の勢力を陰陽の概念を使って説明しました。

陰陽の属性は絶対的なものではなく、相対的なものであるとした。

⇒陰の中に陽があり、陽の中に陰がある。とした。

陰陽論図
陰の中に陽があり、陽の中に陰がある
陰陽論 季節の変化
陰陽の偏盛と偏衰

陰陽の対立と制約

Ⅰ:陰陽互根(制約と対立依存)

陽は陰に依存し、陰は陽に依存する。お互いに相手の存在を抜きには単独で存在しえないことをいう。

EX)上がなければ下と表現できるものがなく、下がなければ上と表現できるものがない。

右がなければ左と表現できるものがなく、左がなければ右と表現できるものがない。

 

Ⅱ:陰陽消長

陰陽のリズムの量的変化をいい、一定の時間内で『陰消陽長』と『陽消陰腸』を繰り返し、

バランスの維持をしている状態をいう。⇒陰虚すれば陽実し、陽虚すれば陰実す。

陰消陽長・陰が減少し、陽が増加することをいう。季節のリズムでいうと、

夏至から秋分、冬至に至る変化をいう。

 

陽消陰長・陽が減少し、陰が増加することをいう。季節のリズムでいうと、冬至から春分、夏至に至る変化をいう。

 

Ⅲ:陰陽平衡

陰陽は常にバランスを保ち、平衡状態を維持している。

陰と陽は一方に偏らないようにお互いに制約し合い、一方が増加するか、或は減少するかによって陰陽のバランスがくずれた場合、異常が発生すると考える。

尚、陰陽の平衡状態とは、常に陰陽が半々といった絶対的なバランスではなく、時間の推移と共に陰陽の関係が変化する平衡状態を指し、相対的なバランスが陰陽の平衡である。

 

Ⅳ:陰陽転化

陰陽は、一定の条件下で正反対の性質に変わることをいう。

陰から陽に、陽から陰にお互いが最大に達した時に転化することができる。

⇒陰極まれば陽となし、陽極まれば陰となす。寒極まれば熱を生じ、熱極まれば寒を生ず。

 

Ⅴ:陰陽可分

陰陽の両側面に無限に分けることができる。⇒陰の中に陽があり、陽の中に陰がある。

 

Ⅵ:陰陽偏盛と偏衰

陰と陽はどちらかが偏らないようバランスをとっているが、陰陽の一方が盛んになりすぎることを偏盛といい、陰陽の一方が衰えすぎることを偏衰という。

健康な体は陰陽のバランスがとれているが、一方が盛んでも衰えていても調子が悪くなる。

体は自然に陰陽のバランスを保とうと調整をおこなっているものである。

五行論とは?

自然界の現象や性質を5つの系統に分類し把握しようとしてつくられました。

基本要素は木・火・土・金・水の5つで、互いに影響しあい、ある要素から別の要素へ循環し、小宇宙である人体の機能や疾病の発生過程を説明できるようにしました。

五行には相生・相剋・相乗・相侮という4つの関係性があり、各々説明していきます。

五行論

①相性関係(母子関係)

特定の相手のいい影響を与え、働きを生かす生理的関係を言います。

=育成・保護・援助

相性関係(母子関係)

②相剋関係(抑制関係)

特定の相手に悪い影響を与え、働きを抑える生理的関係を言います。

=勝利・抑制・支配

相剋関係(抑制関係)

五行図

たなか鍼灸院